2020年05月29日

うちわの新作できました!

kikaku_takahashi2.jpg




企画の高橋です。

新規患者数は減っているものの
まだまだ新型コロナウィルスは
大きな影響を与えており
罹患された皆様の回復を祈るばかりです。

しかし
それと同時に
また大きな課題も生じてまいりました。
毎年やってくる「暑さ」です。

今年はマスク着用が
マナーとして定着しつつあり
マスクによる保温効果で
熱中症のリスクが
さらに増大するという懸念も出ています。

そこで!
エアコンもいいけど
「うちわ」もね!
弊社もこの時期は
うちわのご依頼が多くなり
企画課も毎年
新しいうちわのアイデアを
提案させていただいております。

今年のアイデアうちわは
「自立する」!

うちわは
扇いでいるときは良いですが
未使用時はなかなか置き場所に困るもの。
机の上に
ベタっと置くのも少しだらしなく
不衛生な気もしませんか?

そこで
持ち手を立体的にし
自立するように工夫しました!
これでベタっと置かずに済み
置き場所にも困らない!

さらに
アイドルやスポーツ選手の
写真を印刷すれば
インテリアスタンドとして
配置可能です。

この夏も暑くなる予報です。
「自立するうちわ」で
オシャレに夏を乗り切りましょう!



自立するうちわ.jpg



※たくさんオリジナル商品開発してます!
★大同至高ホームページはこちら★
https://ddsp.jp/

vp_ddsp_top_slider_2.png
業界初!!ダイナミックプライシングでオリジナルグッズ作成 | DOショップ
https://ddsp.jp/do-shop/





posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2020年04月22日

家での過ごし方

kikaku_takahashi2.jpg

企画の高橋です。

これまでは夫婦ともに根っからのアウトドア派でしたが、
ご時勢柄、自宅待機が大半を占めるようになり、
色々家での過ごし方を模索して…いる暇もなく、
1月に第2子が生まれ、二人の子の育児で日々忙殺されています。

子供が一人と二人では、忙しさがこうも違うのかと少々お疲れ気味です。。
ご時勢じゃなくてもどのみち在宅時間が多かったかもしれませんね。

いつか、二人の子供たちとともに思い切り旅行に行ったり、
公園で遊んだり、山に登ったりできる日を今はひたすら心待ちにしています。






※たくさんオリジナル商品開発してます!
★大同至高ホームページはこちら★
https://ddsp.jp/

vp_ddsp_top_slider_2.png
業界初!!ダイナミックプライシングでオリジナルグッズ作成 | DOショップ
https://ddsp.jp/do-shop/






posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2019年04月12日

お気に入りの写真

67kaihatsu_takahashi.jpg

こんにちは。開発の高橋です。

今回は、妻の実家の姫の紹介です。
ミニチュアダックス♀の『ハナ』。

0412_takahashi.jpg

営業部・山下さんもミニチュアダックスについて触れていましたが、
こっちだって負けないくらいかわいいです。

私たちが遊びに行った際の喜び度は半端なく、
喜びを全身全霊で表現してくれます。
私は、そんな姫に心の底から癒されます。

弊社にはネコ派に負けず劣らず、犬派も多いですが、
人それぞれ愛情があり、聞いていても面白いですね。



※大同至高インスタグラムアカウントはこちら!
★フォローしてね★
https://www.instagram.com/ddsp_goods/


※たくさんオリジナル商品開発してます!
★大同至高ホームページはこちら★
https://ddsp.jp/


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2018年11月01日

新期の目標

67kaihatsu_takahashi.jpg

企画の高橋です。

社内事で申し訳ございませんが、11月より期が変わり67期となります。
同時に社名も一新し、気持ちも新たに業務に臨みたいと思います。

会社の目標とは別に、私個人の仕事の目標もございます。
ずばり、「社内で総合制作技術No.1を目指す」です。

社内では様々なソフトウェアや制作技術が使われています。
Officeはもちろん、製版ソフト、デザインレイアウトソフト、
Web制作ソフト、コーディング、映像編集ソフト、3DCADソフト等々。
それら全てを貪欲に習得したい。
それを踏まえて新技術・新商品を開発し、大同至高の新しい展開に貢献する。

今現状、大同至高では何ができるのか? そのうえで何をすれば新しい展望が開けるのか?
それをもう一度見直し、勉強して、業務を進めたいと思います。

※社名変更のお知らせ
https://ddsp.jp/company/corporatename.html


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2018年06月26日

やりたい仕事

kikaku_takahashi2.jpg

やはり、「新しい知識・技術・興味になりうる仕事」です。
たとえば私の場合、野球やサッカー・陸上などのスポーツや、
車などといった分野にはそれなりに知識や興味があり、
自発的にどんどん情報が入ってきます。

しかし、今はあまり関心のない分野でも、
実際に関わると多くの発見があり、
新たな知見や興味になりえます。

最近、私は自分がいかに何も知らないか
思い知らされた事がありました。
もっと広く知識を備えたい。
それが自分の財産・技術向上につながるものと思います。


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2018年03月06日

大同紙工印刷の良いところ

kikaku_takahashi.jpg

大同紙工は「挑戦」ができる会社です。

きちんとメリットを説明すれば、設備投資を行ってくれる所。
「新しくこれをやりたい」という希望を叶えてくれる所。
こういう会社は本当に少ないと思います。

逆に言えば、社員は常に新しいことに取り組む姿勢が求められると思います。
挑戦したい!という方には向いている職場だと思います。


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2017年11月27日

「青森のねぶた祭」

takahashi.jpg

企画の橋です。

印象に残った社内行事は、
青森のねぶた祭を見に行った慰安旅行です。

青森県自体初めて訪れたのですが、
青森の気候や食事、浅虫温泉の雰囲気など
全てが新鮮だったことを憶えています。

そしてメインのねぶた祭は、スケールの大きさに圧倒され、
青森以外では味わえない感動を頂きました。
シャッターを切りまくり、結局撮った写真はトータル2000枚を超え、
あとから選別が大変でした…。

八甲田山、岩木山などの名山が多い青森。
次は山に登りたいなぁ。




posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2017年08月21日

プラ製のドラえもん

takahashi.jpg

「今までもらって嬉しかった販促品」ですが、
とりわけ記憶に残っているのは
子供のころの「劇場版ドラえもん」の映画館来場記念品です。
夏休みに劇場版ドラえもんの新作が出るのを毎年楽しみにしていて、
映画館でプラ製の「車輪で走るドラえもん」や
「トコトコ歩くドラえもん」などを貰うのが
嬉しくて仕方なかったです。

あのおもちゃ達はどこにいったかなぁ。。
実家を探してもし見つかったら
きっと興奮するでしょうね。




posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2017年05月18日

腕時計愛好会を作ろうかな。

takahashi.jpg

企画の高橋です。
突然ですが、最近念願の腕時計を買いました。

0518_takahashi.jpg

I.T.Aというイタリアのブランドの、OPERAという自動巻時計です。
自動巻の腕時計が欲しくて、かれこれ1年以上迷っていた気がします。

自動巻の腕時計は本当にすごい構造ですよね。
電池・充電無しで、ギミックのみで時を刻む仕掛けを実現しているのは感動すら覚えます。
こういう時計を作成している職人さんの頭脳と技術は本当に尊敬します。
私も簡単なギミックを考案したり、設計するのは好きですが、
改めて、次元が違うなと実感している今日この頃です。

企画課には次長や課長など、
お値段のする腕時計をしているメンズがいらっしゃるので、
これを機に腕時計愛好会を作ろうとかな、と画策しています。


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2017年01月26日

気ままに食べ歩き@

takahashi.jpg

企画の高橋です。

実は割と食べ歩きが好きです。
とはいっても「ガッツリ食通!」ではなく、気のおもむくままに、ですが。
「ここおいしいよ!」という情報をキャッチすると
結構遠くまで足を運んだりします。

先日行ったお店は静岡県藤枝市にある
抹茶&抹茶スイーツのお店「ななや」さんです。

0126_takahashi_1.jpg

このお店の抹茶ジェラートは濃さに応じて「レベル1〜7」まであり、
レベル7だとこれ以上ないくらい濃いです。
色も鮮やかな深緑で、目にもおいしい感じが伝わってきます。
試しにレベル7を食べてみたら、とてもおいしかったです。

0126_takahashi_2.jpg

「濃すぎてくどいな」という感じも全くなく、
ちゃんとバランスが取れておりこだわりを感じました。
抹茶好きの方にはお勧めできると思います。

地方のおいしいお店を絶賛リサーチ中なので、
おすすめのお店があればどしどし教えてほしいです。


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2016年10月18日

最近のこだわり

takahashi.jpg

企画の高橋です。

突然ですが、最近部屋の掃除にこだわっています。
理由は、ハウスダストで皮膚が荒れてしまうからです。
もともとアレルギー体質で花粉や乾燥に弱く、
アレルギー性皮膚炎は日常茶飯事という状態だったのですが、
ハウスダストはさらに天敵です。

ハウスダストのせいで皮膚がかゆくなり、
睡眠がとれない、集中ができないなどの弊害がありましたが、
部屋を徹底して美化したら、皮膚の状態がとてもよくなりました。

部屋の掃除の時こだわったのが、布団の清掃です。

1018_takahashi_1.jpg

知人から結婚のお祝いでレイコップを頂き、それで布団の清掃をしています。

1018_takahashi_2.jpg

不要な物もバサッと捨てて掃除もしやすくし、ハウスダスト撲滅を実施した所、
皮膚の荒れもかなり良くなりました。

この綺麗さを長続きさせることができるよう、こだわって清掃していきます。


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2016年07月05日

北海道

takahashi.jpg

企画の高橋です。
今週は「ボーナスの使い道」という共通のテーマに従って書きます。

個人的には、ボーナスは頂けること自体ありがたく、
「少しもらい過ぎでは…」とも思いつつ、
少しでもお返しできるよう頑張りたいと思います。

ボーナスの使い道は、基本的に貯金…が本音ですが、
そればかりでも有意義とは言えない気がするので
今年は夫婦で北海道に短期旅行に行ってきました。

企画という仕事上、色々な土地に行って
色々な商品を調査することも大切なので、見聞を広げる目的です。
(函館マラソン参戦が主目的でしたが。。)

函館は、新幹線開通の記念で、はやぶさ新幹線関連グッズが本当に多かったです。
はやぶさ関連の面白グッズも多く、
こういうアイデアを出さないと、と身が引きしまりました。

仕事とは関係ない話ですが、北海道はご飯もおいしく、
広大で広々としており、とても良い所でした。

0705_takahashi.jpg


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2016年02月04日

食育

takahashi.jpg

企画の橋です。

1月にあったテニスの全豪オープン、
ジョコビッチ選手が実力を見せつけて優勝でしたね!
劣勢にあっても、ここ一番を奪取できる集中力は本当に凄いです。

先日、弊社川瀬社長に勧められ、
そのジョコビッチ選手の本を読んでみたところ、
ジョコビッチ選手はグルテン(小麦などに含まれるタンパク質の一種)を
断つことで体調が良くなり、
試合でも勝てるようになったのだそうです。
深刻な小麦アレルギーではなく、
日常は気に留めない程度のアレルギーでも
パフォーマンスに影響があるのだそうです。

その本を妻に見せたら、熟読するやいなや「小麦断ちだー」と
凄く乗り気になってしまい、橋家からパンが消えました(笑)

こうしてみると、普段食べているものには
かなり小麦が含まれているのですね。
パン、麺類全般、醤油、揚げ物、カレー、ドーナツ、ケーキ、
お菓子、ビール全てNGと、食べるものがなくなってしまいました。

特に主食はお米しか食べられません。
更にそのお米も、他の本を読むと、
「炭水化物は健康の大敵!」とあり、
何を食べれば良いのか分からなくなります。
でもまずはできる限り小麦を断ち、
栄養素全てをバランス良く食べるところから始めようと思います。

ニュースでは添加物の問題、食品偽装の問題と
食の安全が叫ばれている今日この頃、
食育にも色々な説があり、全部信じ込むと
何も食べられない事態に陥りがちですが、
まずは基本に立ち返り、
「好き嫌いしないこと」、「バランスよく食べること」。
これが一番大切なのかも…と思います。




posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2015年11月04日

塩ビ製マウスパッド

takahashi.jpg


企画の高橋です。

今回は弊社で作成している商品のご紹介をさせて下さい

先日、家でPCを使用しようとしたところ、
新調したマウスがマウスパッドと相性が悪く、
操作性が悪くて困ってしまいました。
そこで、弊社で試作した塩ビ製のマウスパッドを
試しに使用したところ、意外なほど操作性が良く、
自社商品なのにちょっと驚いてしまいました。

1105_takahashi.jpg

塩ビなのでデスクにもしっかりと密着し、
すべり止めもしっかり付いていたので
ストレス無く使用できました。

オリジナル印刷もできるので使用感も高いと思います。
是非一度手に取ってみて下さい。



大同紙工印刷【デスクマット】
mini803.jpg





posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2015年07月31日

引っ越し

takahashi.jpg

企画の高橋です。

私事ですが、この度、以前からお付き合いのありました方と、婚約致しまして、
公私ともにバタバタとしております。

合間を見つけては色々な手配を進めているところですが、
その中でも最も苦労しているのが引っ越しです。
もともと不必要なモノもなかなか捨てられない性分でして、
引っ越しの時はその性格が災いし、モノで溢れて大変です。

しかし良い機会ですので、この際思い切り良く捨てようと考え
断捨離を進めていった結果、半分程度の荷物になりました(まだ多いですが)
身軽になって気持ちが良いです。

これからは余り物を買わず、荷物を増やさないように考えて生活していきたいと思います。



posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2015年04月10日

衣替え

takahashi.jpg

制作部の高橋です。

社内でよく言われるのですが、制作部ではすっかり
絶滅危惧種となりましたフォーマル派です。
こだわりでウィンドブレーカーや、夏の半袖シャツは絶対着ないです。

より正確に言えば「フォーマルっぽい」格好が好きです。
完全に「どフォーマル」となると少し堅い気がするので、
若干遊んだ感じに調整しています。

フォーマルが好きな理由は、まず、急なお客様との面会に対応できること。
お客様と面会する時は、身だしなみも重要! 
いつお客様が来ても良いように準備しています。

第二に、仕事モードになれること。
私は形から入る人間のようで、朝しっかり
フォーマルを着ると「やるぞ!」という気になります。

第三に、完全に趣味です。
スラックス・Yシャツ選びも好きですし、革靴も好きです。

そんな私ですが、衣替えの時に絶対欠かせないアイテムがあります。
それはベストです!
ベストは更に好きです。春や秋になると必ず着ます。
冬でもジャケットのインナーとして着ます。
高橋がベスト姿になったら「春(秋)がきたんだな―」と
思ってもらえると嬉しいです。

制作部全員の仕事着をフォーマル標準にするのが私の野望です(笑)


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2014年11月27日

blog_takahashi2.jpg

企画の高橋です。

最近歩いているとふと空に見とれます。
雲一つ無い真っ青な大空も良いですが、雲がある空は表情があって良いですね。

空は季節の風物詩のような存在だと思います。

入道雲を見ると「夏だなぁ」と思ったり
ちぎれ雲を見ると「秋」を感じたり。
なかなか晴れず、どんよりした雲を見ると「梅雨が来た」と知り、
空は想像以上に私たちの感覚や生活に密着した存在なんだと思います。

デザインを作成す際、「季節感」や「世界観」を表現するために、
色々な風物詩を用いるケースも多々あります。
空はその重要な要素なんですね。


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2014年08月21日

はしごだか

blog_takahashi2.jpg

企画の橋です。
「高橋」ではなく「橋」です。
いわゆる、「はしごだか」という漢字を使います。

「高」という漢字の俗字として割と広く知られていますが、
PCの変換で出なかったり、通帳の登録名を別途手書きで申請したり、
書類等で「違う!」とはじかれたり色々不便なことが多いです。

「はしごだか」程度ならまだ楽だと思いますが、斉藤さんの「斉」の字や、
田辺さんや渡辺さんの「辺」の字などは10以上の俗字があり、さらに複雑です。

弊社でも異字、俗字を使う方は多くいます。
営業・畠千明の「(はしごだか)」、
工務・竹中隆直の「隆(旧字体:横線が一本多い)」
企画・谷脇英樹の「脇(『力』が『刀』になる)」がそうで、
社内名詞作成の際、字体確認で苦労したことを憶えています。

最近知って驚いたのですが、
「」という字は
姓名判断等の際、画数は「10画」で判断されるそうです。
(実際に書くと11画あります。)

これは「」という字はあくまで「高」の俗字なので、
本家本元の「高」の画数が適用されるからなんだそうです。

俗字や異字も調べていけば、色々と興味深いものですね。


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2014年05月22日

新潟の話

blog_takahashi2.jpg

企画の高橋です。

今回は私の父方の実家、新潟の話をしたいと思います。
私の実家は新潟県の新津市と言う所でして、
燕市三条市の近く、長岡市からは少し北上したところにあります。

特産品はご存じの通り魚沼のコシヒカリを初めとしたお米と日本酒です。
両方ともとてもおいしいです。
飲み会等では、本当にビールの前に日本酒が出てきて、そのままずっとオール日本酒です。
そのせいか、親戚みんな日本酒慣れしており酒豪の方が多いです
海の幸も豊富で寒ブリやハマチがおいしいです。

文化面でも新潟県内でも地域によって少し違います。

愛知県で、名古屋と三河では文化が異なる面があるように、
新潟も大きく上越、中越、下越と大きく三つの地方に分かれており、特産品も違います。
上記の新潟のお米は主に中越地方の特産品です。日本酒は下越の「越乃寒梅」が有名です。
「笹だんご」などは共通の特産品でしょうか。

新潟と言えば雪!というイメージが強いですが、本当にその通りで、
冬は普通に人間の高さ以上の雪が積もります。
逆に言えば交通網や家庭周りの雪対策は鉄壁で、ダイヤもあまり乱れないです。
「新潟は雪に強い!」というのが新潟県民の誇りです。

新潟は寒いけど、人は温かく良いところです。
是非一度足を運んでみてください。


posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋

2014年03月06日

将棋

blog_takahashi2.jpg

企画の高橋です。
最近社内の企画会議で暴露してしまったのですが、大の将棋ファンなのです。
子供の頃、父親と指していたのがきっかけで興味を持ち始め、
クラスの同級生達と休み時間ずっと将棋に明け暮れていたのを憶えています。

以来、暇があれば過去の有名な棋譜を並べてみたり、囲いや定跡形を学んだり
詰め将棋を解いたり、物好きに調べまくったりしていました。

最近はネット動画でもタイトル戦の中継があり、嬉しい限りです!
一日中べったり中継にくっついて「最善手はこれだ!」とか「今は後手が優勢だ」
とか検討するのが最近のマイブームになっています。

タイトル戦の棋士の昼食やおやつをチェックするのも好きです。
棋士の方によっては一定の勝負メシや、決まって頼むジュース等があり、見ていて飽きないです。

ちなみに好きな駒は「歩」です。
有段者の方がが格下相手に対戦するときは飛車落ち角落ちでも勝負になりますが、
歩落ちでは全く勝負にならないのです。
「歩のない将棋は負け将棋」という格言もあるくらい実は盤上に必要不可欠な存在です。
仕事でもそんな縁の下の力持ちになれればな、と思う今日この頃です。

posted by DDSP at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品企画課_高橋