2019年06月20日

元号

67prepress_okuda2.jpg


皆さん、こんにちわ。

元号が「令和」になりましたね。

かつて昭和から平成に変わった時には、
子供ながらに大きな違和感を感じたものですが、
この度の「令和」はすんなりと受け入れられた気がします。



単純に、自分自身が昭和生まれのため、
「和」という文字が同じためなのかなと思います。

しかし、元号発表の中継の映像をみたり、
ニュースでの発音を聞くと「れい↑わ↓」と聞こえるのですが、
昭和の感覚を引きずる自分自身は「れい↓わ↑」
と発音してしまいます。

きっと、こんなことも何年か後には
「昭和生まれあるある」みたいな感じになるんでしょうか。
いつの時代も変化していくものだという感覚を
忘れない過ごし方に気を付けていかなければいけませんね!



※大同至高インスタグラムアカウントはこちら!
★フォローしてね★
https://www.instagram.com/ddsp_goods/


※たくさんオリジナル商品開発してます!
★大同至高ホームページはこちら★
https://ddsp.jp/

2019年06月18日

令和初日に…

67prepress_oda2.jpg

改元の瞬間は残念ながら爆睡でしたが、
令和初日に行こうと決めていた場所があり、
無事行くことができました。

0617_oda.jpg

一生のうち一度は行きたい場所のひとつで、
令和初日早々、目標をひとつクリアできて
令和の良いスタートを切ることができました。



※大同至高インスタグラムアカウントはこちら!
★フォローしてね★
https://www.instagram.com/ddsp_goods/


※たくさんオリジナル商品開発してます!
★大同至高ホームページはこちら★
https://ddsp.jp/

2019年06月17日

元号に関するおすすめの本

67prepress_kataoka.jpg


プリプレス課の片岡です。

令和になってもう1ヶ月過ぎましたね。
新元号が令和に決まる前は、何になるか
とても気になってそわそわしてました(笑)
予想はハズレましたが、イニシャルが「R」というのは
アタリました。ですが今さら言っても誰も信じてくれませんね…。

元号というのは1400年前の「大化」からずっと続く
日本の誇れる良い風習だと思います。
今回の件で元号に興味を持ったので色々調べているうちに
古代日本史にも興味をもって、いくつか本を読んでみましたが、
日本という国の成り立ちは謎が多くて、
調べれば調べるほど面白いです。

いま令和の典拠となった万葉集が売れてるみたいですが、
ぜひ古事記や日本書紀も合わせて読まれると良いと思います。
個人的なおすすめは竹田 恒泰さんの本で
「現代語古事記」がとてもわかりやすかったです。
みなさんも一度読んでみてください!


※大同至高インスタグラムアカウントはこちら!
★フォローしてね★
https://www.instagram.com/ddsp_goods/


※たくさんオリジナル商品開発してます!
★大同至高ホームページはこちら★
https://ddsp.jp/

2019年02月14日

何か

67prepress_oda2.jpg

朝の車通勤で、いつもの道を走っていたら
「べたっ」と窓に何かがあたったような感じがしました。

走行中はよく見えず、赤信号で止まって見たら、

0214_oda.jpg

カエルでした。

一体どこから飛んできたのか・・・

信号が青に変わり、
時速40〜50kmで走っても落ちません。
ものすごい吸着力です。

しばらく窓をペタペタと動き回り、
サイドミラーへ移りかけたところで
さよならしました。笑



※大同至高インスタグラムアカウントはこちら!
★フォローしてね★
https://www.instagram.com/ddsp_goods/


※たくさんオリジナル商品開発してます!
★大同至高ホームページはこちら★
https://ddsp.jp/




2019年02月13日

お気に入りの写真

67prepress_okuda2.jpg



0213_okuda.jpg

4匹並んでいる羊の写真です。

以前、知人が海外へ旅行に行った際に送ってくれたものです。

牧場で羊を飼っている夫婦の家へホームステイした際に、
カメラ目線で4匹が綺麗に並んでいる姿がほほえましく、
のどかな世界だなと思わせてくれる1枚です。

背景の牧場も、普段の生活では目にする機会も少ないので、
世界の広さというか、自然の雄大さの
ようなものを感じる気がします。





※大同至高インスタグラムアカウントはこちら!
★フォローしてね★
https://www.instagram.com/ddsp_goods/


※たくさんオリジナル商品開発してます!
★大同至高ホームページはこちら★
https://ddsp.jp/




2019年02月12日

豊川稲荷

67prepress_kataoka2.jpg

プリプレス課の片岡です。

私の最近のお気に入りの写真はコレ。

0212_kataoka.jpg

毎年、年始に地元の豊川に
帰省した際には、必ず豊川稲荷こと
豊川閣 妙厳寺でお参りするように
しているんですが、これは
豊川稲荷の最奥部にある狐塚での1枚です。

めちゃくちゃキレイに撮れてる!と
自画自賛したいところですが、実はこれ
Googleのpixel3というスマホの機能を
フルに活用して撮りました。

素人でも簡単にそれらしい写真が
撮れちゃうんだから便利な世の中になりましたね。



※大同至高インスタグラムアカウントはこちら!
★フォローしてね★
https://www.instagram.com/ddsp_goods/


※たくさんオリジナル商品開発してます!
★大同至高ホームページはこちら★
https://ddsp.jp/




2018年12月05日

牡蠣

67prepress_okuda.jpg

皆さんこんにちは。

寒くなってきて、温かいモノがありがたい季節となりました。
お鍋や、コタツの季節となってきましたが、
最近は「牡蠣」がおいしいなと感じる時期です。
とはいえ、最近まで理解していなかったのですが、
別に冬が牡蠣の旬な季節ということではないそうで…。

冬:マガキ・春夏イワガキという、品種によって
ちゃんと美味しい時期があるのだと知り、
よく考えず食べていた自分にがっかりですね。
冬の時期には三重県などの「牡蠣小屋」へでかけ、
友人と楽しく過ごしていたイメージで、
冬が旬なのだと思い込んでおりました。

鍋の美味しい時期に、併せて楽しんでいきたいなと思っております。
もちろん、ノロウイルスには注意ですが…!




※社名変更しました!
https://ddsp.jp/company/corporatename.html



2018年12月04日

ひとりガマン大会

67prepress_oda.jpg

朝晩寒くなりましたね。

車通勤のせいでしょうか…かなり薄着で通勤しています。
作業着は衣替えで長袖に替えましたが、
それ以外は夏とあまり変わっていません。
いつまで薄着でいられるのか、
ひとりガマン大会が開催されています。笑

・あったかい上着を着る
・車のヒーターをつける

この2点をやってしまったら失格です。


先週あったかい上着を着てしまいました…
もうヒーターをつけるのも時間の問題です…


ガマンが足りませんね…笑




※社名変更しました!
https://ddsp.jp/company/corporatename.html



2018年12月03日

目標

67prepress_kataoka.jpg

プリプレスの片岡です。

みなさん運動はしてますか?
運動は体に良いとわかっていても
なかなか続かない、という方もいると思います。
そんな時、モチベーションを高く保つために
目標を設定すると良いかと思います。

私の場合は12月のハーフマラソンで昨年の
タイムを更新する、という目標を立てています。
で、夏頃からモチベーションを上げるために
前哨戦ということで10月30日、
ナゴヤアドベンチャーマラソンで
ハーフマラソンを走ってきました!

内容としては庄内緑地公園からスタートして
庄内川の河川敷を走って、ちょうど
大同至高の社屋付近で折り返して、
また庄内緑地公園に戻ってくる、というものでした。
結果は…去年のタイムとほぼ同じ!
いいわけをすると今年の夏は暑すぎて
ちょっと練習サボってました。

しかし、おかげで課題が見えてきたので
来る12月の愛知池ハーフマラソン、
去年の自分に勝てるようがんばりたいと思います!




※社名変更しました!
https://ddsp.jp/company/corporatename.html

2018年06月08日

流行り

prepress_oda.jpg

流行りに疎い自分です。汗。

今、流行っているアーティスト、
有名人、スポーツ、ゲーム、アニメなどの
クリアファイルやPOPのお仕事待ってます!

世の中には知らないコトがたくさんあります。
仕事を通じて知ることが出来て、とても勉強になります。


2018年06月06日

やってみたいお仕事について

prepress_okuda.jpg

こんにちは、奥田です。

私は初めて社会に出たときから印刷・製版の仕事をしていました。
その中でも、写真・画像関係の作業を最初に覚えたこともあって、
写真の加工などは得意な分野です。

正面からしか撮影していない商品の側面を、
移植や変形をしてなるべく自然に作成したり。
人物写真の髪の色だけを、美容室の要望に沿ったものに変更したり。
そんな作業が結構好きだったりもします。

現代はアプリの進化などで、スマホなどで撮影した段階で
色々な加工ができる時代となっていて、それほど専門的な
ソフトが無くても写真編集出来たりもしますね。

アプリだけでは作成できないような加工ができる
DTPオペレーターで居たいものです。


2018年06月04日

ゲーム

prepress_kataoka.jpg

大同紙工ではゲームに関係した仕事をいくつかやっています。
販促品だったりPOPだったり、ゲームセンターの筐体に
使われる印刷物だったり様々です。

私は1982年生まれなのですが、
家庭用ゲーム機の傑作ファミコンが発売されたのが1983年で
ゲームの成長とともに自分も成長してきたといっても過言ではないです。

学生のころはゲームを作る側になりたいと思って勉強もしてました。
デザインの勉強や基本情報技術者の資格も取りましたが
結局いろいろあって印刷の世界に飛び込むこととなりました。
この選択に後悔はなかったです。
今の仕事は自分に合ってると思いますし。

そんな一度は諦めたゲーム関係の仕事ですが、印刷業界に入って
ほんの一部分ですが関われる機会があるというのはとても嬉しいことです。
ゲームの仕事は色に厳しいことも多く、腕の見せ所なので
仕事が来たときはいつも全力で取り組んでいます!


2018年04月23日

フレンドリーな会社

prepress_oda.jpg

大同紙工に入社して、(もう12年も前のこと)
名字に「さん」付けで呼ばれると思いきや、
下の名前に「ちゃん」付けで呼ばれてびっくり!
まわりを見渡しても、下の名前・あだ名で呼び合う人たち…

なんてフレンドリーな会社なんだ!笑。

皆さん仲が良すぎます。

あ、もちろんお客様の前ではちゃんとしています。


2018年02月15日

大同紙工の良いところ。

prepress_okuda.jpg

大同紙工の良いところ。

良いところと言うと「社内で完結」
というイメージでしょうか。
もちろん、受注から発送・納品まで
ということもですけれど。

業務に必要な机や椅子を木工作業で作成したり。
床のひび割れをパテで補修したり。
窓のガラスのサイズを調整して、
必要な物に手が届くよう改修など。

外部に依頼して作業してもらうような事も、
社内で完結していたりして、驚く事があります。
大掛かりな工事や、搬入など
業者に依頼している場合もあると思います。

けれど、社内で実作業以外の知識を活かして
環境を改善している事が、良いところだなと思います。

また、色々な事を出来るようになろうとする
姿勢が大切なんだと感じます。



2018年02月13日

大同紙工の不思議

prepress_kataoka.jpg

プリプレスの片岡です。
もう大同紙工に入社して10年以上が経ちますが、
ずっと不思議に思ってることがあります。

それは大同紙工で働いてる皆さんが
「年齢よりも若く見える人が多い」ってことです。

営業さんはゴルファーが多いですし、
ドライブ好きやマラソンランナーもいれば、
ライブが好きな人もいますね。

遊びも仕事も楽しんでやることが、
若々しさを保つ秘訣なのかもしれません。

そんな私も昨年ハーフマラソンを完走してから
ジョギング熱が再燃しています。
今年はまた大同紙工で有志を募って
リレーマラソンしたいですね!


2017年10月04日

運動会

prepress_okuda2017.jpg

こんにちは。
今回は印象に残っている社内行事、の思い出ですね。

私にとってはスポーツイベントとして開催された運動会でした。

4チームに分かれて対抗戦をするものですが、
1つのイベント中は、普段は同じ部署では無い方とチームになることで
業務中とは違う一体感を感じたり、逆に対抗意識を燃やしたりと、
その日限りのチームとしての楽しさがあったなと思います。

普段はあまり運動をしていなかった私にとって、
翌日の筋肉痛が怖かったのですが、それほどでもなく
平穏な一日を迎えることが出来ました。

それ以後も社内のスポーツ同好会的なフットサルに参加してみたりと、
苦手でも、出来るだけ参加するスタンスで過ごしています。


2017年10月03日

おきなわ

prepress_oda2017.jpg

もう10年以上この会社にいるので、いろいろな社内行事がありました。

その中でも記憶に残っているのは、
入社してはじめての慰安旅行、沖縄でしょうか。

入社してすぐだったので、
会社の慰安旅行がどんなものか、
よくわからないまま連れられて…オロオロ…

とても楽しかったんですけど、
もっと楽しめたんじゃないかという
少しもったいなかった旅行という思い出。

泡盛はおいしかったんですけどね。

次に行くときは、めいっぱい楽しみたいです。


2017年10月02日

スイーツマラソン

prepress_kataoka2017.jpg

プリプレスの片岡です。
私の心に残っている社内行事は
2014年の12月に有志を募って参加した
スイーツマラソンですね。

場所は愛・地球博記念公園。
12月なので寒い寒い。
私たちは30kmをリレーでつなぐ
リレーマラソンの部に参加。
この大会の一番の特徴はなんといっても
給水所ならぬ給スイーツ所がコース上に
配置されていることでしょうか。
1周2kmのコースの1.5km地点くらいに
給スイーツ所があり、そこでひたすら
スイーツを食べて、食べきれない分は
走って持ち帰ってました(笑)

やっぱりタスキをつなぐのって良いですね。
大同紙工のジョギングブームが
去って久しいですが、
またみんなで走りたいですね!

1002_kataoka1.jpg

1002_kataoka2.jpg

1002_kataoka3.jpg



2017年06月29日

PP製のウチワ

prepress_okuda2017.jpg

こんにちは。

もらって嬉しいノベルティーってなんだか思い出すのが難しいですが、
以前もらったPP製のウチワでしょうか。
なんというか便利だったりとか、そういった感想では無いんですが印象に残っています。

そのPPウチワは自社製品では無かったのですが、
だからこそ今の業務のは世の中に需要が有るものを
作っているんだと感じることが出来たのです。

自社のオリジナルの商品のコンセプトは、
世の中に求められているのだなと。
業務の意義を自身の生活の中で感じたということが記憶に残っています。



2017年06月27日

ペットボトルのオマケ

prepress_oda2017.jpg

スーパーやコンビニなどで
ペットボトルの首にオマケが付いていることありますよね?

アレ見るとついつい手にとってしまいます。

自分がまだ小学生だった頃、
家族がペットボトルのお茶をケースで買ってきたときに、
ケースの中のペットボトルすべてにオマケが付いていて、
とてもテンションが上がったことを思い出します。

そんなに欲しいモノでもなかったですが。笑。


ちなみに某芸人さんのシールだったのですが、
2ケース(48本)あったのにコンプリート出来なかったことが
とっても悲しかったなぁ…。